
「ONOONO(おのおの)」は旧月ヶ瀬学校給食センターを改修し、ワーケーションおよび地域住民の交流拠点として再生した新しいスタイルのワーケーションルームです。
所在地は、日本で最初に名勝指定された月ヶ瀬梅林で知られる奈良市月ヶ瀬地域。
特産品の大和茶などを楽しみながらワーケーション利用ができるとともに、地域の子どもからお年寄りまでが気軽に集える場所です。
コンセプト
おのおのが、
持っている資源や
能力を持ち寄る場所
おのおのが、
実現したことを叶える場所
おのおのが、
これからの地域づくりの
主体になる場所
この施設は、仕事や自治を通じた個人と共同体の新しい関係づくりの場であるとともに、地域、自治体、企業、団体、個人等が協働し、「一人だけでは」出来なかったことも実現する場でもあります。この場所に集まる「おのおの」の、多彩で多様な才能を活かせるようにという思いを込めて名付けました。
*「おのおの」という名前は、地域のヒアリングを通して、地域の方よりご提案頂いた中から採用しました。
ロゴマークの紹介
キャラクター
かつては子ども達が美味しい給食をみんなで食べていた施設です。これからはワークスペースとして、自然の中で力を抜いて仕事に集中できる環境となり、世代を超えた人々が気軽に訪れることのできる軽快で楽しい場所になっていきます。この場所へ訪れる人の目が、ニコニコしたりキラキラしたり、自由な表情で賑わうことをイメージし、目は白で表現しました。あなたは、どんな目を描きますか?
カラー
日本の伝統色である「栗梅(くりうめ)」と「山吹色」。「栗梅」は江戸時代の染色で「栗色の梅染め」の略称。月ヶ瀬を象徴する「梅林」と施設で象徴的に使用されている「栗」の古材などからイメージ。「山吹色」は平安時代から和歌にも詠われ春の訪れや芽吹きを連想し、脈々と人々の生活の中で親しまれてきた色。この場所が、訪れる人と地域が共に育ち成長する様子を表現しました。
日々のこと
すごし方
月ヶ瀬地域の方も地域外の方も、おのおのが活用できるスペースです。おひとりで、ご家族で、グループで、多様な使い方をお楽しみください。

プラン・料金
ご利用時間 |
9時00分~17時00分(平日・土日祝) |
区分 | 料金 |
ドロップイン | 550円/ 1DAY利用 |
地域会員 | 無料(月ヶ瀬在住者) |
ご利用申し込み・お問い合わせは、
下記お問い合わせフォームへお願いします。
施設・設備紹介
月ヶ瀬地域の方も地域外の方も、おのおのが活用できるスペースです。おひとりで、ご家族で、グループで、多様な使い方をお楽しみください。


大自然が一望できるワークスペース。自然光が降り注ぐ窓辺からは月ヶ瀬の自然豊かな風景が広がります。通信環境も整っており、個室ではテレワーク会議も可能です。














- ◯敷地面積/6,974平方メートル(運動場を含む)・延床面積:466.3平方メートル
- ◯席数/20席
- ◯Wi-Fi完備
- ◯会議室&個室(テレワークスペース)
- ◯貸出設備/プロジェクター、モニター、ホワイトボード、電源タップ、充電器、冷蔵庫、電子レンジ、加湿器、キッチン、フード、フリードリンク
- ◯駐車場/あり(施設前のグラウンド)
- ◯ペット/屋内は不可(屋外は可)
- ◯パーティー利用/可(事前申し込み)
- ◯お子様連れ/歓迎
アクセス
お車をご利用の場合
◯京都方面からお越しの方
国道163号「今山」交差点(道の駅 みなみやましろ村付近)→県道753号を月ヶ瀬方面へ→月ヶ瀬小中学校方面へ右折
◯大阪方面・名古屋方面からお越しの方
名阪国号「五月橋IC」→国道25号→県道4号(月ヶ瀬右折)→県道82号(月ヶ瀬橋を渡る)→県道753号→月ヶ瀬小中学校方面へ左折
◯奈良市内からお越しの方
国道169号→県道80号(山添村経由)→県道214号→県道4号(月ヶ瀬右折)→県道82号(月ヶ瀬橋を渡る)→県道753号→月ヶ瀬小中学校方面へ左折
バスをご利用の場合
◯JR奈良駅/近鉄奈良駅→奈良交通バス(約80分)→「尾山診療所前」下車→徒歩約3分
◯上野市駅→三重交通バス(約30分)→「尾山診療所前」下車→徒歩約3分
お問合せ
下記フォームより、全ての項目をご入力の上、お問合せください。
ONOONOの耕作放棄地で、畑を始めました☆彡
一緒に耕し実りを楽しむ仲間を大募集しています!
(のぞき見だけでも大歓迎!)
その名も、ONOONOファーム
(あえてベタに)
ONOONOファームは、月ヶ瀬小学校の元畑。
耕作放棄されてから10年ほど経っていると思われる場所です。
今、土地は痩せていますが、
環境再生型の農法にトライしながら、
豊かな土地を一緒に創り、
共に実りを分け合い、
未来を語る仲間を募集しています。
まずは、日々耕して土地を豊かにしながら、
月ヶ瀬で継いでこられた大豆を植えて、
採れたて枝豆&ビールで収穫を目指します。
さらに、秋に大豆を収穫したら、
冬には一緒に、お味噌を仕込みましょう。
(ONOONOの調理室で、
地元のお母さんたちと仕込みます!
麹も月ヶ瀬のお米で作っていて、
めちゃ美味しいです💛)
今年2月に実施した味噌づくりの様子
月ヶ瀬や近隣の皆さまと、
農業や食、環境に関心のある都市生活者の皆さまが、
土地を豊かにしていく過程、農作業を通じて、
地域や世代を超えて交流し、
仲良くなっていただけたらという想いで始めました。
畑で在来種の大豆を育てて
一緒にお味噌をつくりたいんです
と、ご相談したら、
快く、種を継いでいて畑の指導をして下さる方をご紹介くださり
さらに
「うちでずっと育てている落花生も撒いてみる?」と
貴重な種を譲ってくださる方
農業推進委員の方は
豚糞の堆肥を持ってきてくださったり
移住して1年数か月
改めて地域の暖かさを感じています。
環境再生型の農法は素人で、
(というか東京ではベランダの野菜を枯らしまくっていました)
地域の皆さんに助けていただきながらの日々ですが、
長年継がれてきた知恵を知ることが出来
本当に学びが深い体験をさせていただいています!
特に最初の開墾作業は、伸びきった草・木と、
地中深く張った植物の根との闘いで、
月ヶ瀬行政センターの皆さまのお力がなければどうしようもありませんでした。
(草刈り機、小型トラクターを駆使する皆さんが、
もう、かっこよすぎて!!)
このエリアは、アライグマやイノシシ、鹿などの獣害も多い地域で、
今、農業をされる方々がどんな課題に直面しているかも
自分ゴトとして、実感できるのではと思っています。
(今年、ワナの狩猟免許を受験予定です)
そこも、一緒に対策のお手伝いもしていただけたら嬉しいです。
第一回の種まきイベントを
6月17日(土)に計画しています。
【イベント申込は以下の手順で】
このHPの下部(一番最後の方です)の「問い合わせフォーム」から以下のようにお申込みください。
お問い合わせも受け付けています。
〇ご用件:施設利用・予約について
〇件名:6月17日大豆種まきイベント申込
〇お問い合わせ内容
・参加人数
・お子様の年齢
・ランチの有無
・アレルギーの有無(ある場合は記載ください)
いつでも現地を覗きに来ていただけたら嬉しいです!
ワーケーションのついでに、30分ぐらい畑仕事をしてみるとか。
鳥の声が気持ちよいので、いいリフレッシュになるんですよー♪
ちょっとでも興味を持ってくださった方、
LINEのオープンチャットを作ったので、
ぜひ、登録いただけたら嬉しいです♪
日々の耕作活動や、畑の様子など投稿していきます!
現地に来れないかたでも、のぞき見でだけでもいいので、
ぜひ登録お願いします♪
【LINEのオープンチャット「ONOONO ファーム」】
〇オープンチャット「ONOONO ファーム」
https://onl.la/ftfPJQP
〇QRコードからも入れます。
【grow SHARE】
ご自宅のベランダや街の中にあるコミュニティファームなど、野菜づくりの場所を「vege SPOT(ベジスポット)」として登録、可視化するウェブサービス
https://growshare.jp/ja/spots/918
#奈良#NARA#月ヶ瀬
#環境再生型農業
#耕作放棄地#自然農#在来種
#農的関係人口#関係人口
#リジェネラティブ#リジェネレーション
#土中環境
#食育#環境教育#食糧自給率#大地の再生
#ワーケーション
#耕作ワーケーショ
#枝豆ワーケーション
#味噌づくりワーケーション
#マインドフルネス
#well-being#ウェルビーイング
#大豆
#落花生
#とうもろこし
#かぼちゃ
#枝豆でビール
#味噌づくり
#手作り味噌
#還奈月
#共助
#LocalCoop
#月ヶ瀬の皆さんとつながってほしい!
#もちろん月ヶ瀬の方もご参加ください!